- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ここ一、二週間、花粉症のせいで、目はかゆいわ、鼻はむずむずするわで、すっきりしない日が続いています。
私はいつもこの時期にひどくなります。
3月~4月とかは全然なんともないのに、人より遅れて、このさわやかな季節に辛い毎日を送っています///
さて、今年はヤマボウシの花がたくさん咲いています♪
嬉しい♪
年によって、花を付ける年と、付けない年があって、去年は3個くらいしか花を付けなかったのに、今年は一杯咲いてる♪
咲き終わると赤い実になって、これまた可愛いんですよね☆
楽しみです♪
そして、我が家の柴ワンコも…
抜け毛の季節で、冬毛がいっぱい抜けてます。
すごいです;;
抜けた毛を集めて毛糸にすれば、セーターでも編めそうなくらいの量が抜けてます;;
ほんと冬の間は、ワンコもセーターを着ていたんだなぁ・・ってくらい抜けます。
毎日、ブラッシングをしてやって、毛を梳いてやっているので、だいぶすっきりしてきましたが。
夏に向けて、わんこも準備中☆
私はいつもこの時期にひどくなります。
3月~4月とかは全然なんともないのに、人より遅れて、このさわやかな季節に辛い毎日を送っています///
さて、今年はヤマボウシの花がたくさん咲いています♪
嬉しい♪
年によって、花を付ける年と、付けない年があって、去年は3個くらいしか花を付けなかったのに、今年は一杯咲いてる♪
咲き終わると赤い実になって、これまた可愛いんですよね☆
楽しみです♪
そして、我が家の柴ワンコも…
抜け毛の季節で、冬毛がいっぱい抜けてます。
すごいです;;
抜けた毛を集めて毛糸にすれば、セーターでも編めそうなくらいの量が抜けてます;;
ほんと冬の間は、ワンコもセーターを着ていたんだなぁ・・ってくらい抜けます。
毎日、ブラッシングをしてやって、毛を梳いてやっているので、だいぶすっきりしてきましたが。
夏に向けて、わんこも準備中☆
スポンサーサイト
母が来ていた。
生憎の天気で、すごい雨だったが、昼間買い物に出かけることに。
娘に何か欲しいものを買ってあげる、と言ってくれたので、娘(と私)がずっと欲しかった『嵐』のコンサートDVDでもいいかと聞くと、OKが出たので買ってもらい、大喜びの娘(と私)♪
帰りに、新しくオープンしたカフェに行った。
美味しかったが、値段が場所に似合わず高くて、もう二度と行かないと思う;;
夕方から、晩御飯を母と一緒に作る。
庭のフキを使った佃煮、五目寿司、そして、ヨモギ、イタリアンパセリ、春菊などのグリーンも使った天ぷらも。
あ、もちろん、他にもエビやらいろいろ揚げたよ。
カラッと揚がって、とても美味しかったよ☆
生憎の天気で、すごい雨だったが、昼間買い物に出かけることに。
娘に何か欲しいものを買ってあげる、と言ってくれたので、娘(と私)がずっと欲しかった『嵐』のコンサートDVDでもいいかと聞くと、OKが出たので買ってもらい、大喜びの娘(と私)♪
帰りに、新しくオープンしたカフェに行った。
美味しかったが、値段が場所に似合わず高くて、もう二度と行かないと思う;;
夕方から、晩御飯を母と一緒に作る。
庭のフキを使った佃煮、五目寿司、そして、ヨモギ、イタリアンパセリ、春菊などのグリーンも使った天ぷらも。
あ、もちろん、他にもエビやらいろいろ揚げたよ。
カラッと揚がって、とても美味しかったよ☆
最近、旅行本ばかり読んでいたせいで、ふと自分がかつて旅行した時の写真を見たくなり、ごそごそとアルバムを探した。
すると、出てきたのは、整理していなかった娘の小さい頃の写真!!!
それも半端なく大量!!
いや、あるのはわかっていたのだが、ずっと仕舞いこんだままで、まさかこんなにあったとは@@;って感じ(汗)。
何冊かはちゃんとアルバムを作ってあったので、・・・・甘く見ていた;;
0歳~2歳くらいの、一番子育てがハードだった時代のが、もうすごい量!!
それで、思い切って、少しずつ整理をしていこうと思って、リビングにどさっ~~~っと広げる。
でも眺めているだけで、あっという間に時間がーーー;;
そのうち、娘が学校から帰宅。
大量に広げられた写真を見て、手を洗うのももどかしく、座り込んで見入っている。
その中に、娘が2歳の時に家族で行ったTDLの写真があって、
「えーーー、こんな小さい時にTDL行ってたん???全然覚えてないわー。知らんかったー!
ママ、やっぱり子供って、こんな小さい時に連れて行っても無駄なんやわ;;」
なんて言ってたけれど、その時、喜々として、いろんなキャラクターと写真を撮ってもらい、すごく楽しんでいた娘。
本人はその時の記憶を忘れているけれど、その日楽しい時間を過ごしていたことは、ちっとも無駄ではないよ。
でも、もう少し写真をきちんと整理して、旅行に行った後、まだ記憶が鮮明なうちに、しっかり振り返っていれば、その時の楽しい思い出が、より強くインプットされていたんだろうなぁ・・・・と思うと、ちょっと残念な気もする。
まぁ、そんなことをいろいろ思いながら、山になった写真を一枚一枚、年齢別に分ける作業から・・・;;
0歳のときは、すごく不細工だったけど、1歳を過ぎたころから、な~んかようやくちょっと可愛く?(親の欲目デス)なってきて、笑顔の写真を見ては、
「可愛いな~~♪」
とデレデレしているので、全然進まない。
娘が小さい頃の写真に、可愛い可愛いを連発して、結局、昨日、目の前にいる今の娘の顔をまじまじとみたかしら?!
帰宅した夫にも、
「見て見てーー♪これ、めっちゃ可愛いで~♪」
と、親馬鹿炸裂して、二人でにやにやしていた☆
で、結局一通り見て、大雑把に分類したら、なんだか満足して、また箱に仕舞ってしまった(汗)。
ど、どうにかしなければ;;
さて、それらの写真を見ていて感じたこと。
いかに夫が子育てに貢献してくれていたかということ。
海の写真がとても多いことに気付いた。
海に行っても、私は泳がないし、砂浜でバスタオルをかぶって待機している(いや、写真係か)だけなんだけど、夫は違う。
夫が小さい娘を、いっぱいいっぱい海で泳がせてやっている。
そんな写真が本当に多い。
それから、肩車をしている写真も多い。
それから、あちこちで馬に乗っている写真。
ポニーに始まり、カナダでの乗馬体験まで、馬に乗って、嬉しそうにしている写真も多い。
夫と一緒に乗っているのもあるし、二人で乗れないときは、娘の横を、夫がぴったりとくっついて…。
とにかく、娘の写真を撮ると、だいたい夫が写ってる。
でもただ、べたべたとくっついているっていうのではなくて、一定の距離を保って、そばにいる。
娘の行動を良く見て、これは危険だと判断したら、すぐに手を差し伸べることができるような距離。
親がついていないと、けがをするかもしれないことも、ちゃんとついてやっていれば、小さい子供でも怪我をせずに、たくさんのことができるからって。
いっぱい写真を撮っておいて良かった。
写真って、やっぱりいいなぁ☆☆☆
さて、昨日娘の学校帰りに一緒に買い物に行ったとき、娘がダイソーで『携帯用イヤホン』を買うと言うので、ついて行ったら、同じコーナーでこれを見つけた。

キティちゃんのマウスパッド。
実は、今までずっとマウスパッドなしでやってきていた。
この微妙に小さいところが、主張しすぎてなくて良い。色もシンプル。そして値段が良い!
キティちゃん、あんまり好きじゃないけど、これは一瞬で気に入り、即買い。
なんだか中学生女子がいると、ついつい私もこういうのが『可愛い』って感覚になってしまってる・・・??;;
すると、出てきたのは、整理していなかった娘の小さい頃の写真!!!
それも半端なく大量!!
いや、あるのはわかっていたのだが、ずっと仕舞いこんだままで、まさかこんなにあったとは@@;って感じ(汗)。
何冊かはちゃんとアルバムを作ってあったので、・・・・甘く見ていた;;
0歳~2歳くらいの、一番子育てがハードだった時代のが、もうすごい量!!
それで、思い切って、少しずつ整理をしていこうと思って、リビングにどさっ~~~っと広げる。
でも眺めているだけで、あっという間に時間がーーー;;
そのうち、娘が学校から帰宅。
大量に広げられた写真を見て、手を洗うのももどかしく、座り込んで見入っている。
その中に、娘が2歳の時に家族で行ったTDLの写真があって、
「えーーー、こんな小さい時にTDL行ってたん???全然覚えてないわー。知らんかったー!
ママ、やっぱり子供って、こんな小さい時に連れて行っても無駄なんやわ;;」
なんて言ってたけれど、その時、喜々として、いろんなキャラクターと写真を撮ってもらい、すごく楽しんでいた娘。
本人はその時の記憶を忘れているけれど、その日楽しい時間を過ごしていたことは、ちっとも無駄ではないよ。
でも、もう少し写真をきちんと整理して、旅行に行った後、まだ記憶が鮮明なうちに、しっかり振り返っていれば、その時の楽しい思い出が、より強くインプットされていたんだろうなぁ・・・・と思うと、ちょっと残念な気もする。
まぁ、そんなことをいろいろ思いながら、山になった写真を一枚一枚、年齢別に分ける作業から・・・;;
0歳のときは、すごく不細工だったけど、1歳を過ぎたころから、な~んかようやくちょっと可愛く?(親の欲目デス)なってきて、笑顔の写真を見ては、
「可愛いな~~♪」
とデレデレしているので、全然進まない。
娘が小さい頃の写真に、可愛い可愛いを連発して、結局、昨日、目の前にいる今の娘の顔をまじまじとみたかしら?!
帰宅した夫にも、
「見て見てーー♪これ、めっちゃ可愛いで~♪」
と、親馬鹿炸裂して、二人でにやにやしていた☆
で、結局一通り見て、大雑把に分類したら、なんだか満足して、また箱に仕舞ってしまった(汗)。
ど、どうにかしなければ;;
さて、それらの写真を見ていて感じたこと。
いかに夫が子育てに貢献してくれていたかということ。
海の写真がとても多いことに気付いた。
海に行っても、私は泳がないし、砂浜でバスタオルをかぶって待機している(いや、写真係か)だけなんだけど、夫は違う。
夫が小さい娘を、いっぱいいっぱい海で泳がせてやっている。
そんな写真が本当に多い。
それから、肩車をしている写真も多い。
それから、あちこちで馬に乗っている写真。
ポニーに始まり、カナダでの乗馬体験まで、馬に乗って、嬉しそうにしている写真も多い。
夫と一緒に乗っているのもあるし、二人で乗れないときは、娘の横を、夫がぴったりとくっついて…。
とにかく、娘の写真を撮ると、だいたい夫が写ってる。
でもただ、べたべたとくっついているっていうのではなくて、一定の距離を保って、そばにいる。
娘の行動を良く見て、これは危険だと判断したら、すぐに手を差し伸べることができるような距離。
親がついていないと、けがをするかもしれないことも、ちゃんとついてやっていれば、小さい子供でも怪我をせずに、たくさんのことができるからって。
いっぱい写真を撮っておいて良かった。
写真って、やっぱりいいなぁ☆☆☆
さて、昨日娘の学校帰りに一緒に買い物に行ったとき、娘がダイソーで『携帯用イヤホン』を買うと言うので、ついて行ったら、同じコーナーでこれを見つけた。

キティちゃんのマウスパッド。
実は、今までずっとマウスパッドなしでやってきていた。
この微妙に小さいところが、主張しすぎてなくて良い。色もシンプル。そして値段が良い!
キティちゃん、あんまり好きじゃないけど、これは一瞬で気に入り、即買い。
なんだか中学生女子がいると、ついつい私もこういうのが『可愛い』って感覚になってしまってる・・・??;;
今日は、朝も夕方も庭の水やりをした。
庭の水やりも、し過ぎると、植物が甘えてしまうかなと思い、あまり「水やりしない派」なんだけど、今年は初めてゴーヤも植えてみたし、つるバラも咲きそうなので、ちょっと例年よりも水やりを頑張ってみようかなと思っている。
娘は中学生になり、部活も始まったため、ほんとよく食べるようになった。(いや、6年生のころからも、食べる量がだいぶ増えていたのだけど。)
小さい時は小食で、夫が心配していたくらいだったのに、最近は、
「ほんとに○○(娘)、よく食べるようになったなー」
とびっくりするくらい食べている。
なんか、いつもお腹をすかしている・・・というか。
ちょうど、伸び盛りなんだろうな。
身長も小さいほうだったのに、だいぶ伸びたようだ。
でも、まだ私よりも小さいので、私の身長くらいにはなってほしいなぁと思っているんだけど。
今日は娘の大好きな八宝菜だったこともあり、お代わりされてしまって、新たに夫の分を作るはめに;;(まだ帰っていなかったので良かった)
もうこれからは、3人分ではなくて、4人分を作っておかないとだめだなぁ。
庭の水やりも、し過ぎると、植物が甘えてしまうかなと思い、あまり「水やりしない派」なんだけど、今年は初めてゴーヤも植えてみたし、つるバラも咲きそうなので、ちょっと例年よりも水やりを頑張ってみようかなと思っている。
娘は中学生になり、部活も始まったため、ほんとよく食べるようになった。(いや、6年生のころからも、食べる量がだいぶ増えていたのだけど。)
小さい時は小食で、夫が心配していたくらいだったのに、最近は、
「ほんとに○○(娘)、よく食べるようになったなー」
とびっくりするくらい食べている。
なんか、いつもお腹をすかしている・・・というか。
ちょうど、伸び盛りなんだろうな。
身長も小さいほうだったのに、だいぶ伸びたようだ。
でも、まだ私よりも小さいので、私の身長くらいにはなってほしいなぁと思っているんだけど。
今日は娘の大好きな八宝菜だったこともあり、お代わりされてしまって、新たに夫の分を作るはめに;;(まだ帰っていなかったので良かった)
もうこれからは、3人分ではなくて、4人分を作っておかないとだめだなぁ。
今日は耳鼻科。
外耳炎がひどくて、土曜日だけど、どうしても病院行きたくて探したら、見つかった。
耳鼻科は3件目。
3件も行くと、その耳鼻科によって、する検査が違ったり、お薬が違うことがよくわかる。
今回行った耳鼻科が一番いいかも…と思った。
外耳炎がひどくて、土曜日だけど、どうしても病院行きたくて探したら、見つかった。
耳鼻科は3件目。
3件も行くと、その耳鼻科によって、する検査が違ったり、お薬が違うことがよくわかる。
今回行った耳鼻科が一番いいかも…と思った。